2015年06月22日

愛知食養村 伊藤誠先生 食養講座

2015年7月28日(火)

◎10:30〜12:00
日焼け、熱中症、日射病対策
紫外線に負けない肌を作るには

◎13:00〜14:30
排毒と病気の症状との違い、その見極め方


会費  : 昼食付4,000円(恐れ入りますがつり銭のないようご用意ください)

会場 : 北杜市大泉町西井出8240-167 organic caféごぱん 
(甲斐大泉駅から北へ徒歩20分)

申込み : kokomori2015@ybb.ne.jp
090-8305-4159 (ここ森ネットワーク 西田)

要予約 詳細等、お気軽にお問い合わせください

講師 伊藤誠先生
昭和19年生まれ。元鍼灸師。大森英櫻先生に出会いこれが本物の正食と信じて、大森先生のもとでマクロビオティックを実践し37年、正食で6人の子育てを実践。                        愛知食養村を拠点に各地で「幸せな人生を送るための食養」の普及に取り組む              個人健康相談も開催(要予約)。

愛知食養村HPより抜粋  
自然食ブームの昨今。昔と違い、ちまたに自然食品や健康食品が氾濫していますが、健康になるには食べ物だけでなく、食べ方にも秘訣がある事をご存じですか。
この食べ方の秘訣とは。。。 まず自分の体質を知ること。そして体質にあった食事法 です。
穀菜食(マクロビオティック)とは穀物・時季の野菜・海藻で健康を確立する方法です。
動物性食品はほとんど使うことはありません。
高価な健康食品も使いません。
ただ、調味料は昔ながらの製法の良質なものを使用するので、若干割高になりますが、ご馳走もいただかないので、全体的にみれば食費は安く済み、そして何より健康になれます。
“何時、どこでも、誰もができる方法です
posted by ごぱんの会 小山楓代 at 05:30| Comment(0) | 日記

7月 料理教室

7月の穀菜食料理は
夏のおほうとう
白玉あずき 他


7月11日 15:00〜 (お子様連れの方はこちらへどうぞ)

7月13日 9:00〜

会費4800円 お持ち帰りあり

申込み 0551−38−0372
gopan@i.softbank.jp

今 HPからのお問い合わせが パソコンが壊れたので 見れなくなっています。上記のアドレスにてお問い合わせください。よろしくお願いします。

先日のこと。
穀菜食で食事指導を受けている、料理は 単発で数回お教室に数回 でたことがあるという方とお話しました.
その方と 食事内容についてお話をしていたところ ものすごく簡単な基本をご存じない為に 食べたい味を諦めているということがありました。
日々 健やかにすごすためのお食事より 病状を良くするための食事は一口一口が大切です。回復する為に欲しいと体が言っている味を とることができない。症状からみて この 食材や 手当の飲物をとる必要がある。しかし 調理方が正しくないと 本来 必要なものが 口から先 入っていかないこともあります。 
なぜ 世の中にお料理教室があるのか?本をみれば ネットで検索すれば たいていの料理を作ることはできます。しかし どこまで 食材に火をいれるか?火がはいっているか?それが 消化吸収にどれだけ影響するか?ただ 野菜を食べてれば 体調がよくなるのなら こんな 簡単なことはないです。
そして いい塩梅で 料理されたものは しみじみ お い し い のです。
どうぞ そこのところを踏まえて 穀菜食を知っていただきたいと思った ある夜でした。

posted by ごぱんの会 小山楓代 at 05:27| Comment(0) | 日記

食の勉強会

ふじみ子育てネットワークさんのご協力により 体のことを長くやっている友人中心に主催

以下 転記

食の勉強会
毎日の食事はとても大切ですね
育ち盛りの子供の身体を 育み 心の在り方にも 大きく影響します。
様々な食材があふれる今 ほんとに必要な食べ物を選んで行きたいと思います。
何をどんな風に食べればよいか 穀菜食を通して勉強しませんか?

講師 小山楓代

 
日時 第1回 7月01日 (水) 10:30〜13:30
   第2回 7月15日 (水)

参加費 2日間通し 6000円
    1日のみ  3500円

お話と調理実習

場所  富士見町 町民センター 調理実習室

申込み お問い合わせ 080−7733−1214〈セノオ)
           taotao@mid.janis.or.jp

☆ 日頃 子供たちと接している保育の現場から 日常の食について伝えたいという思いの友人と 
  これからの時代を担ってくれる子供たちに 健やかに楽しい日々を送って欲しいと思っている私で
  私たちが子供のころは当たり前だった食事の在り方から 食材について 基本から基本!をお伝えしてい
  きたいと 企画しました。
posted by ごぱんの会 小山楓代 at 05:25| Comment(0) | 日記